特別展「古代エジプト」感想
- infobouketos
- 4月10日
- 読了時間: 2分
みなさまこんにちは、Maylyのayumuです。
先日、森アーツセンターギャラリーで開催されていた「ブルックリン博物館所蔵 特別展『古代エジプト』〜掘り起こせ、三千年の謎〜」に行ってきました。
エジプト展って人気なんですね。
オンラインチケットを購入し、開場30分前に行ったら入場用のチケットを発券してもらうために列に並びました(笑)
エジプトは一瞬でいいから行ってみたいな〜と思う国の1つです。
行く機会が今のところないので、映像や一欠片でもいいので現物が見たいと思って行きました。
ほんの一部分だけ簡単に紹介します。

紀元前1,100年あたりの貴族の男性のレリーフだそうです。
作られてから3,000年ほど経っていると言われていますが、こんなに綺麗に出土されるものなのか?!と終始、不思議な気持ちでした。
この男性、イケメンだと思いませんか…!?
周りの人たちには全く共感が得られなかったのですが、
共感してくださる方募集中(?)です。



修繕したのかどうかまでは確認できていないので分かりませんが、
色がこんなに残っているのってすごいですね。
ミイラゾーンの写真は載せないのですが、とてもカラフルな絵が書かれており、
死体に巻いていた亜麻布にも文字や絵が書かれていて、すごかったです(語彙力)
私がこういう展示会に行く時に注目する点がありまして。
それが展示方法です。
どういう容器にいれているのか?素材は何を使っているのか?
どういう順序誘導をしているのか?などなど。

今回の展示会では、自分が使っている道具を展示して、どうしてこれを使っているのか?などの説明とかも付けたら良さそうだな〜と思い、勉強のために写真を撮らせていただきました。
ただ、「本物だ!すげー!」だけではなく、スタッフさんの服装だったり使われている素材や機械はどこの製品のものを使っているのか、表現方法など、制作のヒントとなるものを探すという視点を持ってこういう展示会に行くことが多いです。
みなさんはどうでしょうか?
ただただ「すげー!!かっけー!美しー!」という楽しみ方も良いと思います。
その時々によって私も「今日は何も考えない、ただ楽しむ・感動しに行く!」という時もあります。
展示会の楽しみ方は人それぞれなので、楽しく、いろいろな発見もしながら、
意見交換などもしながら、楽しんでいきたいな、と思います☺️
おすすめの展示会などありましたら教えていただけたら嬉しいです✨
それでは、また。
本展示会公式サイト:
Mayly ayumu